top of page
真珠画像2
pics00-05
06-05
pics00-01
真珠画像
pics00-02
真珠のクローズ アップ

真珠専門店

​コサカパール

真珠について
​◆真珠の種類

あこや真珠

日本近海に生息する「あこや貝」から採れる真珠です。

最も代表的な真珠で、「真珠」と聞いて皆が頭に思い浮かべるのも、おそらくこのあこや真珠でしょう。

日本で養殖されるほとんどの真珠がこのあこや真珠です。

母貝自体があまり大きくなく、手のひらくらいの大きさなので真珠もそれほど大きくありません。

約2mm~約10mmと他の真珠に比べると珠は小さいですが、他と比べきめの細かい結晶構造を持ち

その光沢の美しさが魅力の真珠です。

黒蝶真珠

タヒチ近海で養殖される「黒蝶貝」から採れる真珠です。

渋い輝きを放つシルバー系から黒色までさまざまな色があります。

特に光沢が良く、ピーコックと呼ばれる赤味のある緑黒色のものは稀少価値があります。

真珠貝の中でも特に活動的なタイプで、貝の中で真珠が回転してサークル(珠の周りを鉢巻のようにぐるっとまいた溝の様なキズ)のあるものや、バロック型真珠も多く見られます。

他の真珠に染色処理をして「黒真珠」と呼んでいる物もありますが、黒蝶真珠は天然の色です。

ただし黒蝶真珠でも「ショコラ」「ピスタチオ」など特殊な色は染め等の加工がしてあるものもあります。

白蝶真珠

オーストラリア、インドネシア近海で養殖される最大の真珠貝「白蝶貝」から採れる真珠です。

なんといっても大粒の珠が魅力です。大きさ主に直径10mmを超える真珠です。

まったりとした落ち着きのある輝きが特徴で色は銀白色が一般的ですが

金色のゴールデンと呼ばれるものもあります。

真円はもちろん、ドロップやバロックといった個性的な形の珠も魅力の一つです。

マベ真珠

マベ貝から採れる半球形の真珠です。独特の美しいレインボーカラーの輝きを放ちます。

半形状の核を、貝殻内面に接着させ養殖します。

“マベ”が半形真珠の一般的な呼び名と混同されることがありますが、

同じ半球形でも南洋半径真珠とマベ真珠は母貝が違う為区別されます。

淡水真珠

主にヒレイケチョウ貝という貝から採れる真珠です。

日本でも琵琶湖などで養殖されていますが、多くは中国から輸入されています。

淡水真珠といえば無核真珠の代表で一般的に楕円形のものやバロックが多かったのですが

最近は有核のきれいなラウンドの物もあります。

色はホワイト、オレンジ、ピンク、ワイン、グレー等と多彩です。

形、色共にバリエーションに富んでいる真珠です。

ケシ真珠

人工核を持たない真珠です。

養殖期間中に母貝が小石等の異物を体内に取り込み、それが芯(核のような役割)となって形成されます。

従来は芥子粒のように小さい真珠のことを意味していましたが、今は大きさに関係なく人工核を持たない真珠をケシと呼びます。

バロックとは区別され偶然の産物としてできるため希少性があり貴重なものです。

大きさは真珠貝の種類によってさまざまです。

どの種類の真珠にもそれぞれにケシ真珠は形成されます。

貝の種類のよって、南洋ゲシ、アコヤゲシなどと呼びます。

ケシ真珠の中でも特に小さな1mmぐらいの真珠を砂ゲシと呼びます。

真珠専門店コサカパール

〒425-0028 静岡県焼津市駅北4-5-31 TEL:054-628-5080 営業時間/10:00~18:00 木曜定休

bottom of page